こんにちは、小林です。みなさん、ちゃんと換気してますか?

換気で部屋の空気を入れ替えましょう

換気が大事とわかってはいても、冬は寒いし、夏は虫が入るかもしれないし、室温が変わってしまいますよね。それ以外にも「防犯上、窓を開けたくない」「日中は家にいないから」と窓を開けたくない理由はあるわけです。そのようなわけで、換気を習慣にしている方は少ないかもしれません。
しかしながら、朝のたった5分の換気が、わたしたちの健康や住まいに大きな効果があることをご存知であれば、しっかりやりますよね!換気をすると言っても、家の中はエアコンで最適な温度だし、食べ物の匂いがこもっているわけでもないし。むしろ、外のほうが空気が汚れているのではないの!?そんな疑問をあなたもお持ちではないでしょうか。
きれいと思われている部屋の空気。 実はかなり汚れています!換気しないでいると、思考力低下、眠気、頭痛がおき、その結果、集中力や意思決定に支障をきたすようなことなど、デメリットがいっぱいなのはご存知ですか?!
今回は、換気が必要な理由とメリットについてお話します。
目次
換気が必要な理由とは?
換気とは、窓を開けたり換気扇を回して部屋の空気を入れ替えることですが、そもそも換気はなぜ必要なのでしょうか。
空気を入れ替え、新鮮な酸素を取り入れる
快適な室内環境条件のひとつが「室内の空気を清浄に保つ」ことであり、そのために室内の汚染された空気を排出し、新鮮な空気を取り入れることが換気の最大の目的です。とくに最近の住宅は気密性が高いので、窓を閉めきった状態だと汚れた空気が室内に蓄積されやすくなります。
二酸化炭素を減らそう
人間は、呼吸をすることで酸素を取り入れ、二酸化炭素を吐き出しますよね。人が多い空間や閉め切った部屋にいると息苦しく感じるように、二酸化炭素の濃度が高くなると思考力低下、眠気、頭痛がおき、その結果、集中力や意思決定に支障をきたすようなこともあります。
仕事や勉強部屋、家族が集まるリビングは、積極的に換気して常に新鮮な空気を取り入れる必要があります。
また、睡眠中に溜まった二酸化炭素はちゃんと排出する必要がありますね。
ハウスダストやウイルスなど有害物質を除去する
衣類の繊維のクズ、ダニの死骸やフン、ペットの毛、カビなどのハウスダストは、放置するとアレルギー症状やぜんそくを引き起こす原因となるため、適切な換気を行うことで汚染された空気を屋外へ排出します。
アレルギー反応が躁鬱の症状に作用することもありますので、よく注意しましょう。アレルギーチェックをするのも自分を知るのに重要かもしれません。
酸素不足が続くと、どうなるの?
換気不足は、「暑い」「寒い」「湿気」「ニオイ」「結露」といった住みごこちによる不快だけでなく、頭痛やめまいなど体の不調の原因となることもあります。汚れた空気は、部屋の環境はもちろん、日々のわたしたちのパフォーマンスにも影響します。理由は、換気をしないでいると酸素不足になるからです。
空気中の二酸化炭素濃度が高くなると血液中に酸素が行き渡らなくなり、そのため、脳にきちんと酸素が送られず酸欠状態となり、脳の働きが低下するのです。
疲労は、肉体疲労というよりも脳疲労がほとんどです。従って、換気しないでいることが疲れの原因となるのです。新鮮な空気を吸うことで、脳の働きが良くなり、集中力もアップします。
5分の換気の多大なメリットとは?
結論として、朝起きたらカーテンとともに窓を開けることが大切なのです。
歯磨きをしたり、コーヒーの用意をしている間のわずか5分でOKです。(通気が悪ければ、サーキュレータを使うのも手です。)
夜のうちによどんでしまった空気を朝のさわやかな空気と入れ替えて、きれいな酸素をいっぱい吸い込みましょう。
そうすると、いいエネルギーでからだも心も満たしましょう!